禅問答を現実世界になぞらえる

禅の公案を考えてみた

禅宗では、 師匠から与えられる課題、「公案」と呼ばれるものを解いて、坐禅の工夫をさせる、というものがあるそうです。

 

公案は、悟りを開いた偉い禅僧の言語録などから引用されることが多いとか。いわゆる禅問答ってやつですね。悟りについて質問しても、(側からみると)答えられた内容の意味がさっぱり、わからない、っていうのが多いです。

 

私は、禅の修行はしたことがないので、もちろん、偉そうにわかったような口は聞けません。ちょっとだけ、『無門関』とか、読んだことがありますが、ぜんぜん、歯が立ちませんでした。

「どっちでもいい」をカギにして公案を解いてみる

ただ、公案というのは、実は、その答え云々よりも、その人の答えるときの態度とか、気持ちとか、そういうのを観ているようだ、というのをどこかの本で、ちらっと、読んだ記憶があります。つまるところ、正解というものが、ない。

 

なので、ちょっと前に、ふと、ひらめいたんですよ。これは、「どっちでもいい」っていうのをカギにすると、案外、うまく解けるのではないか、と。

公案「すだれの上げ方、どっちがいい?」

ウル覚えですが、こんな公案を覚えています。ある修行僧が2人いて、その2人に、お師匠さんが「御簾(みす)をあげてみろ」って言うんです。御簾っていうのは、宮殿とか、神様の前とかにかかっている、向こう側がよく見えないように隠す、すだれのことですね。

 

で、2人ともいわれるがままに、そのすだれをあげてみます。すると、お師匠さんは、「一人は、いいが、もう一人はダメだ」っておっしゃいました。はて、さて、なにがよくて、なにが、悪かったのでしょうか?

 

普通なら、「なにか、やり方がまずかった?」「あげるタイミング?」「心がこもってない?」とか、いろいろ詮索しますよね?

 

しかし、「悟りを開いた偉いお坊さんが、御簾の上げ方くらいで、一々、いい悪いを評価するのだろうか?」っていうところに視点をもっていくと、これは、たぶん、「どっちがいいか、悪いか、っていう、そういう詮索を捨てろよ」っていうことを教えたかったのではないか?と、個人的には理解しています。

 

なので、私の答えは、「どっちでも、いいよ、そんなもん」って感じです。

まともに考えちゃいけない

ほかにも、修行僧が「仏とはなんですか?」と聞いて、「う◯こを掻き取る◯ソべらだよ」と師匠が答えるのを読んで、「ああ、仏だ、ありがたい、ありがたい、なんていう判断が間違ってるのよ、んなもん、お前さんが、勝手にありがたがってるだけだろ」と解釈してみました。

 

このへんのは、まだ、わかりやすい感じですが、「両手でたたくと音がするが、片手でたたくとどんな音?」(うる覚えです)なんていうのもありました。

 

これなんかは、思考で、まともに考えちゃいけないと思うんですよ。いや、いろいろ答えはあると思うんです。例えば、「その音は、心で聞けば、聞こえる」とか。でも、ですね、どうしたって、現象ではおそらく、聞けないですよね?

 

こういう場合、やっぱり、「どっちでもいい」という言葉をキーにします。答えは、「そんなこと、知らん!」です。どうでもいいがな、っていうに近いです。が、しかし、これは、大真面目な答えです。片手で、音は鳴りません。少なくとも、わたしには、聞けない、そして、わからない。

思考でわかろうとしない

わからないものは、わからないのです。みんな、わからないものを、無理やり、思考でもって、わかろうとするから、余計に悩みます。そんな必要はない。だから、知らん!というのが、私の答えです。

 

ほかにも、「仏とは、なんですか?」と聞いたら、いきなり、師匠にぶん殴られた、なんていうのがあります。で、殴られた弟子はそれで悟ったというのですから、これまた、すごい!

 

これも、普通に考えたら、わけがわかりません。実際、公案は、思考の停止を狙う、となにかで、読んだこともありますので、そのために、こういう難しいのが多いのかもしれません。

 

しかし、人生も、世界も、「どっちでもいい」「どうでもいい」というのをカギにしてみると、上の公案は、

 

「あんさん、仏とか、邪とか、うるさいわい。質問自体が間違うとる。今、目の前に起きてることがすべてや」っていう解釈も成り立ちます。繰り返しになりますが、これは、あくまでも、私の(現時点での)解釈です。ご修行されている方が聞けば、やはり、失笑ものかもしれません。

 

ただ、私は、修行僧ではありませんので、凡人らしい、こんな解釈もありなのではないか、と思います。

 

それにしても、今、言葉にしちゃうと、やっぱ、なんか、陳腐になっちゃいますね(私の文章力のなさっていうのもありますけれど)。本当は、言葉ではなく、「沈黙」のうちに、通ずるものがある、禅は、私の中では、そんな感じがいたします。

あなただけのカギをみつけよう

この記事で、言いたかったのは、禅問答(公案)をイコール私たちの身の回りに起きる出来事、と置き換えることもできる、ということです。世の中、いろいろ、思考では理解できない、納得できないことがたくさん、出てきます。

 

そこを、そんな世界を、あなたは、どう解いていくの?どう生きていくの?っていう世界からの(もっというと、あなた自身からの)出題です。どう思われようと、ぜひぜひ、自分なりの、あなただけのカギ=正解をみつけてください。

 

その正解は、もちろん、あなた自身がどんな形であれ、楽しく、軽やかに生きられるものであってほしい。そう願っています。

 

最後に、私の浅はかで、うすっぺらな珍問答をお許しください(笑)。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA